
8号で使うパーツ一覧。耳のふたとサーボです。

まずは耳の蓋をします。

取付はネジ一本。左耳。

右耳。
これで、ロビの頭部は完成です。
ここからは腕の作成に入ります。
まぁ8号では、腕用のサーボにIDを書き込むまでですが。

耳の後は6号付属のサーボケーブルに保護シールをはります。

貼り付け完了。

次はサーボモータをばらします。

ネジを緩めて。

蓋をとります。

先ほどのケーブルを取り付けて。

(ケーブルの取り付け状態を確認、爪でぐっと押すと奥まで入るのがわかる。)

で、蓋を戻します。

これをテストボードへ接続して、ID=18を書き込み。
UP/DOWNボタンで書き込むIDを選択し、TEST/SETボタン長押しで書き込む感じです。
8号はここまでです。
9号からは腕の作成が本格的になる感じです。
0件のコメント